※10月28日高速周回方法を追加
異境ラトル地方1層(ハード/ベリーハード)のマップやボスの攻略情報をまとめた。
また、管理人による攻略記もあるぞ。
【PR】
美少女×リアルタイム弾幕戦車バトル『ファイナルギア 』がエヴァンゲリオンコラボ開催中です!
- イベントでSSRパイロット「式波・アスカ・ラングレー(烈火ノ猛獣)」と専用機「エヴァ改2号機γ」を獲得可能!
- コラボ期間は毎日コラボガチャを無料で1回引ける!

▶︎無料で今すぐダウンロードする(iOS/Android共通)
1層のマップ
エリア1
エリア2
エリア3
オススメキャラとパーティー例
アタッカー
![]() シオン | ![]() ユーイン | ![]() アルド |
![]() ツキハ | ![]() ギルドナ | ![]() ガリユ |
サポートキャラ
![]() イスカ | ![]() ロキド | ![]() シュゼット |
![]() ラクレア | ![]() ジェイド |
ヒーラー
ヒーラーなら誰でも可キャラ解説
アタッカー
敵のボスは片方が火と突が弱点、もう片方が火と斬が弱点。この2体を合わせると必然的に火属性アタッカーが有利となる。さらに言えば、ボスは3体で出てくる。ビッグダンシングはデカイのを倒せば戦闘が終了するが、ホーネットの方は全て倒す必要がある。そこで2回攻撃の火属性全体攻撃スキルを持ったキャラクターを是非ともパーティーに入れたい。ということでアルドはオススメ。単体攻撃だが、アナザーフォースのゲージの関係からシオンもオススメ。その他火属性アタッカーも基本的には有効だ。
その他にザコ敵を考えると、オススメキャラ以外には地属性キャラが1人いるとザコ敵殲滅がしやすい
レアモンスターのヘルハウンドも狩るならラクレアを入れておこう。
サポートキャラ
VCで腕力デバフを付与できるキャラを入れておくことで敵の攻撃を対策できる。シュゼットを入れると、VCで腕力知性アップを味方に付与させてザコ敵を殲滅する時、ボスのホーネットを殲滅する時にかなり役に立つ。星4キャラのジェイドもVCが星5キャラに引けを取らない。配布なので、ぜひ活用させてあげよう。
ヒーラー
誰でも問題ないが、ホーネットの毒が痛いので、状態異常回復があると便利。ただダメージ量も大きいので、HPを回復せずに状態異常だけ回復することになると厳しい。自分のパーティーのレベルに合わせた行動を取らないと結構痛い目を見る。- ベリーハード周回パーティ例
FEARやレアモンスターを無視する場合の周回パーティ例。どちらのボスも2ターン目にアナザーフォースで殲滅するパーティ。レアモンスターを倒す場合はロキドをラクレアにチェンジ。
アップデートによってアナザーフォースのゲージが増加しにくくなっているので注意。ボスのホーネットに関しては絶対にアナザーフォースを半分溜めた状態で挑むこと。
ザコ敵はシュゼットのVCをかければ弱点の魔法でワンパン可能。
- ベリーハード攻略パーティ例
星4配布キャラのジェイドのVCを利用して腕力デバフを安定して敵に付与させる。属性も突で火属性だが、できるだけVCを優先する動きをしよう。
配布のガリユ、アルドをしっかり強化して挑めば確実に攻略できるはずだ。
出現モンスター情報
ザコ敵データ
モンスター | 弱点/耐性/素材 |
---|---|
![]() ダンシング | 弱点:斬/火属性 耐性:風属性 素材:セージ/ワライ草 |
![]() ラプトル | 弱点:地属性 耐性:水属性 素材:恐竜の爪 |
![]() ホーネット | 弱点:突/火属性 耐性:風属性 素材:毒蜂の尾針 |
ボスデータ
モンスター | 弱点/耐性/素材 |
---|---|
![]() ホーネット×3 | 弱点:突/火属性 耐性:風属性 素材:毒蜂の鋭針 |
![]() ビッグダンシング | 弱点:斬/火属性 耐性:風属性 素材:巨大花の花弁 |
1層のボス情報
フロア2:ホーネット×3
3体のホーネットとの戦闘となる。弱点は火属性と突属性。
槍と拳の武器製作に必要な「毒蜂の鋭針」をドロップする。
ラクレア/シュゼット/シオン/ガリユ辺りがいると楽だが、割合ダメージと猛毒の組み合わせが意外と危ないのでHP管理も怠らずに。
アナザーフォースをすぐに溜めて、使用からの1匹は確実に迅速に倒したい。理想は1〜2ターンキル。
- ホーネット×3の行動パターン
行動1 | 3連物理攻撃 |
---|---|
行動2 | 単体物理攻撃+猛毒付与 |
行動3 | 単体物理攻撃+物理耐性デバフ |
行動4 | 全体物理攻撃 |
行動5 | 80%割合ダメージ |
フロア3:ビッグダンシング&ダンシング×2
弱点は火属性と斬属性。
弓と槌の武器製作に必要な「巨大花の花弁」をドロップする。
イスカ/シオン/ガリユ/ユーインがいると楽に倒せる。通常状態では怖くない。物理対策さえしていればどうということはないだろう。
ダンシングを倒すとビッグダンシングが怒り、その後に使ってくる全体攻撃は大ダメージを食らうがレベルと装備が充実していればバフデバフ無しでも耐えられる。
ただしレベルが70などの場合は無難に対策しよう。
- ビッグダンシングの行動パターン
行動1 | 物理耐性デバフ |
---|---|
行動2 | 物理攻撃 |
行動3 | 全体物理攻撃+気絶付与 |
行動4 | 全体物理攻撃+睡眠付与 |
行動5 | 全体物理攻撃 (怒ると使ってくるようになる) |
1層高速周回の仕方は?
1層はマリエル不要で高速周回が可能だ。雑魚敵は1ターンキル、ボスは2ターンキル(メンツ次第で1ターンも可能?)で行ける。
シュゼットも確保したので、シュゼットを入れてみたらかなり楽に周回できるようになった。もちろんシュゼットなしでも普通に高速周回できるが、シュゼットがいることで余裕ができるぞ。
ホーネット
パーティは前衛にシオン/ラクレア+テキトーな二人。後衛にガリユとロキド。
1ターン目はシオンとラクレアが3連撃でゲージを溜める。残り二人は後衛二人と入れ替える。(VCで腕力デバフ,物理耐性デバフ,火属性耐性デバフが入る)
次のターンでアナザーフォースワンパンで終わり。コツはロキドは全体2連撃、ガリユが単体2連撃、シオン/ラクレアが単体3連撃を基本使用するのだが、一体目のホーネットをある程度削ったら二体目にロックオン。二体目も削ったら三体目にロックオンして削っていき終盤でガリユも全体攻撃に切り替えるとワンパンできる。
もちろん星5シュゼットがいれば全体2連撃で、より安定するだろう。
ダンシング
こちらは前衛にシオン/イスカ+テキトーな二人。後衛にガリユとロキド。
開幕でシオンが3連撃でゲージを溜める。イスカがスキルで腕力速度バフをかける。
残り二人とロキドガリユを入れ替えて先ほどと同じようにVCを活用する。あとは次のターンでアナフォワンパンだ。
後ろのビッグダンシングさえ倒せばいいが、ロキドとイスカが全体攻撃を使うので、結局雑魚も倒せる。
ボス2組を倒すのに、ロキド・シオン・ラクレア・イスカ・ガリユを活用した。
残り1人、雑魚敵相手にロキドがMP消費するとアレなので、トゥーヴァなどの全体攻撃持ちを入れれば雑魚も快適に倒せる。ラプトルが地属性弱点だしね。もちろんレベル上げ要因でもよし。
管理人による初見攻略記
VSホーネット×3
とりあえず初見だったのでイスカのVCで腕力知性デバフを敵にかけた。弱点を確認してシオンとラクレアが弱点持ちだったので、スキルによる3連攻撃ですぐにアナザーフォースゲージを溜めて発動する事にしたぞ。
イスカを前に出してとりあえずデバフ。このトキシックニードルの毒ダメージが1000ダメージ以上だったので少し驚いたw
割合ダメージが鬱陶しいので全員アタッカーにはできずマリエルが前にいる状態でアナフォを発動。回復しながらとりあえず1匹倒す方針に。
予定通りハチ狩りに成功。これで楽に戦えそうだ。
今度は2匹倒すためにアタッカー4人でアナフォを使うことに。
VSビッグダンシング&ダンシング×2
こちらも初見なのでイスカのVCで様子見しつつ弱点を探るとシオンとイスカが弱点持ちだった。こちらも上と同様にアナフォで一気に倒す戦い方で行くことに。ダンシングたちは腕力デバフさえかけてれば怖くないのでアタッカー4人で最初からアナフォが使える。
やっぱシオンつえぇな...........
アナザーエデン攻略wikiページへ |
異境ラトル攻略チャートへ |
- 関連記事
-
-
【アナデン】異境ラトル地方 4層攻略【アナザーエデン】
-
【アナデン】 異境ラトル地方2層「峨々たる山路」攻略 アナザーダンジョン 【アナザーエデン】
-
【アナデン】 異境ラトル地方 1層「いにしえの大地」攻略 アナザーダンジョン 【アナザーエデン】
-
【アナデン】邂逅シェリーヌ編 5戦目攻略!【アナザーエデン】
-
【アナデン】いいマクマクの評価/スキル/VC/使い道【アナザーエデン】
-
注目のゲームアプリ
名作は蘇る、何度でも。スマホRPGの一時代を築いた『サマナーズウォー』が2021年になって再び注目を集めています!
櫻坂46とコラボ!? 2021年4月16日〜5月31日まで「コラボ記念!46日間のプレゼントキャンペーン!」が開催!
また、ゲーム本編も7周年記念でプレゼントが盛り沢山!

「7周年記念召喚書」を最大100枚ゲットできるチャンスです。こちらも5月30日まで開催するので今始めると無課金でも楽しめますよ。
▶︎無料でダウンロードする(iOS/Android共通)
新作のゲームアプリ
▲クリックでストアに飛べます
新作の放置型RPG『ドラゴンとガールズ交響曲』が登場!今から始めれば初期プレイヤーとして有利にゲームを進められるぞ!