※10月31日悪食のティーレックスの行動追加。エサを食べた時の変化追加。
※10月28日ウクレレ様の弱点追加
異境ラトル地方2層(ベリーハード)のマップやボスの攻略情報をまとめた。
また、管理人による攻略記もあるぞ。
【PR】
2層のマップ
フロア1
フロア2
フロア3
出現モンスター情報
ザコ敵
モンスター | 弱点/素材 |
---|---|
![]() ダンシング | 弱点:斬/火属性 耐性:風属性 素材:セージ/ワライ草 |
![]() ラプトル | 弱点:地属性 耐性:無し 素材:恐竜の爪 |
![]() ホーネット | 弱点:突/火属性 耐性:風属性 素材:毒蜂の尾針 |
![]() ティーレックス | 弱点:水属性 耐性:火属性 素材:恐竜の大堅骨 |
ボス
モンスター | 弱点/耐性/素材 |
---|---|
![]() ラプトル×3 | 弱点:地属性 耐性:水属性 素材:恐竜の鋭爪 |
![]() 悪食のティーレックス | 弱点:なし 耐性:火属性 素材:恐竜の大胃袋 |
【画像掲載予定】 ウクレレ様 | 弱点:風属性(条件あり) 耐性:火属性 素材:ウカレゴロシ |
オススメキャラ
星5キャラ
![]() マリエル | ![]() シュゼット (蝶火女) | ![]() アザミ |
![]() ミュルス | ![]() トゥーヴァ | ![]() ロキド |
![]() シェリーヌ | ![]() メリナ | ![]() イスカ |
- 解説
悪食のティーレックス戦でもラプトルが出現する。このラプトルを2ターン以内に倒さないと敵がパワーアップしてしまうので、地属性キャラを複数名入れておくと対策にもなる。
なお悪食のティーレックスに弱点がないため、メリナやシュゼット(アナザースタイル)など、弱点を突かなくても大ダメージを出せるキャラが輝く。
あとはウクレレ様。特定条件で風属性が弱点になる。攻撃も物理と魔法両方使うので、イスカのVCで対策したいところ。アザミ・イスカ・シュゼット(ノーマル/アナザースタイル)あたりを採用して攻めたい。
- ベリーハード攻略パーティ例
地属性キャラにロキドとトゥーヴァを採用。ボス戦ではロキドのVCによる腕力デバフを活用していく。
ウクレレ様にはイスカとシュゼットで攻めていく。行動が魔法攻撃の場合はイスカのVCとマリエルのオーロラで対応。弱点がないときでもメリナの「セファ・ラジエル」、シュゼットのスキルでガンガン攻めていけばいい。
2層のボス情報
フロア2:群れラプトル×3
ラプトル×3が相手だ。敵は物理攻撃とペイン付与、割合ダメージを織り交ぜてくる。
弱点が地属性なので、腕力デバフをかけつつアナフォを溜めて一気に倒すのがいい。
トゥーヴァとロキドの全体攻撃を連発してるだけでも倒せる。もちろん無理せずに1匹ずつ片付けても問題ないぞ。
短期決着をするならば、1ターン目にVCで腕力デバフをかけ、トゥーヴァはデビルディール。
2ターン目にアナザーフォース発動してロキドとトゥーヴァで全体攻撃(特大)+残り二人がテキトーにコンボ稼ぎ。これで片付けられる。
少なくとも1体倒せれば、敵はそのターン怒るだけで何もしてこない。次のターンで倒したりデバフをかける猶予ができるので攻撃的に行った方がラクになるわけだ。
- 群れラプトルの行動パターン
行動1 | 単体物理攻撃 |
---|---|
行動2 | 全体攻撃 |
行動3 | 50%割合攻撃 |
行動4 | 単体物理攻撃+ペイン付与 |
フロア3右:ウクレレ様
火属性耐性持ちで
4種類の酒の1つをランダムで飲むことで行動が変化。物理と魔法両方の対策が必要になるだろう。
- ウクレレ様の行動パターン
行動1 | ウカレパンチ(知性アップ) |
---|---|
行動2 | 火属性単体魔法攻撃 |
行動3 | 火属性全体魔法攻撃 |
行動1 | ウカレゴロシ(腕力アップ) |
---|---|
行動2 | 全体物理攻撃 |
行動3 | 全体物理攻撃 |
行動1 | アツカン(何もなし) |
---|---|
行動2 | 単体物理2連撃 |
行動3 | 単体物理2連撃+気絶付与 |
行動4 | 単体物理2連撃 |
行動1 | やわらぎ水(回復) |
---|---|
行動2 | 水属性単体魔法攻撃 |
行動3 | 水属性全体魔法攻撃 |
行動4 | 水属性単体魔法攻撃 |
アツカンの時はかなり優しい。腕力デバフさえしていれば敵の攻撃は痛くないぞ。
逆にウカレゴロシの時は強めの全体物理攻撃が2ターン続くので注意したい。
やわらぎ水の時に風属性が弱点になるのでこの瞬間にアナザーフォースで大ダメージを狙おう。
フロア3左:悪食のティーレックス
弱点はないので地道に攻略するしかない。
途中、ラプトルやはぐれダンシングが現れ、2ターン以内に倒さないとティーレックスがそれらを食べてしまう。
特にラプトルを食われると、ティーレックスに腕力バフがかかってしまい、耐久するのがかなりきつくなる。できれば雑魚が現れたら倒してしまいたい。
倒すのが間に合わなそうな時はアナザーフォースを使ってカバーしよう。
腕力バフのかかったティーレックスの火力はなかなかキツイので、耐久するのはオススメしない。
- 悪食のティーレックスの行動パターン
行動1 | 単体物理攻撃+ペイン付与 |
---|---|
行動2 | 全体物理攻撃+エサ召喚 |
行動3 | 何もしない |
行動4 | エサを食べる (ラプトルなら腕力バフ,ダンシングなら回復) |
行動5 | 単体2連物理攻撃 |
行動6 | 単体物理攻撃+ペイン付与 |
行動7 | 全体物理攻撃 |
行動8 | 単体2連物理攻撃 |
管理人による初見攻略記
VS群れラプトル×3
ラプトルは地属性が弱点なのだが、初見なため1層で連れてきたトゥーヴァを2層ではマイティに変更してしまった。3匹がそれぞれ行動した後さらにもう一回どれかのラプトルが行動する感じ?
ペイン付与と50%ほどの割合ダメージもあるっぽいのが鬱陶しい。とはいえVCで腕力デバフを常にかけておけばなんとかなるレベルかな。
このタイミングでとりあえず1匹でも倒せればとアナザーフォースを放つ。
そしたら.....
あらあら敵のHPが思ったより低かったのか、普通に3匹倒せてしまったw
これは地属性全体攻撃持ち(特大)が二人いれば余裕かな。
そう思って2周目にトゥーヴァを連れて行ったらアナフォで瞬殺できたぞ笑
VSウクレレ様
ウクレレ様が一番面倒くさかった。やわらぎ水の時に風属性が弱点になるぞ!
ここでワンパンを狙うのがコツだ。
飲む酒によって敵の攻撃が物理か魔法か変わるキャラ。しかも何を飲むかはランダム。
こういう敵にはイスカ(のVC)が大活躍するぞ!
まぁ物理攻撃の時はロキドでもラクレアでもシオンでもいいんだけどね。
魔法の時はイスカがシャトルランすることで(常に入れ替えする)知性デバフをかけ続けることができるのだ。
それにマリエルのVCかオーロラフォースで対策すればダメージはカスになる。
ウカレパンチを飲んだ時は火属性魔法も使ってくるので、偶々入れたマイティのアクアウォールも役にたったw
注意したいのがウカレゴロシを飲んだ時だ。
敵の腕力がアップした後に全体攻撃を2ターン連続で使ってくる。
二回目の全体攻撃が結構痛いので、レベルがまだ育ってない人はアナベル単騎で受けることを考えたほうがいいかも?
最後まで弱点がわからず、じわじわ削っていくことしかできなかった。
ふぅ。時間かかったものの、運ゲーになる場面はなかったね。
VS悪食のティーレックス
悪食のティーレックスの攻略ポイントは、ティーレックスの腹が減った後に出てくる雑魚敵がティーレックスの餌になる前に倒しきることだ。もちろん初見ではそんなこと知らないため、管理人は痛い目にあったがw
腹を空かすと出てくる雑魚敵。ラプトルとダンシングがランダム?で出てくるのを確認。ラプトルを倒さないとヤバイ雰囲気は感じたが、ロキド一人じゃ無理だw
案の定、餌を食われて敵の腕力アップw
VCで腕力デバフ、マイティのアクアウォールで物理耐性アップしたけど回復が追いつかないwww
挙げ句の果てにペインのダメージでヤバイことになったぞ!
これは.....
次からは絶対餌を倒そうと思いましたまる
餌の撃破に間に合わないかもと思ったらアナフォで確実にヤるのも1つの手だ。
餌さえ喰われなければどうということはない。
ということで、こちらもじわじわ削っていき撃破! 弱点がまた見つからなかった......
- 関連記事
-
-
【アナデン】異境ラトル攻略チャート【アナザーエデン】
-
【アナデン】異境ラトル地方 4層攻略【アナザーエデン】
-
【アナデン】 異境ラトル地方2層「峨々たる山路」攻略 アナザーダンジョン 【アナザーエデン】
-
【アナデン】 異境ラトル地方 1層「いにしえの大地」攻略 アナザーダンジョン 【アナザーエデン】
-
【アナデン】邂逅シェリーヌ編 5戦目攻略!【アナザーエデン】
-
今注目のゲームアプリ
全キャラLive2D搭載!早見沙織のツンデレも聞ける『イリュージョンコネクト』がリリース!タクティカルRPGで戦闘もやりごたえ十分。CM放送中で新規プレイヤーは20連ガチャを無料で引けるぞ!
▶︎無料でダウンロードする(iOS/Android共通)
最新作のゲームアプリ
▲クリックでストアに飛べます
新作の放置型RPG『ドラゴンとガールズ交響曲』が登場!今から始めれば初期プレイヤーとして有利にゲームを進められるぞ!