ウクアージ 110 攻略


ウクアージLV110に勝てない?

いや、必ず勝てる。今回はウクアージLv110の攻略方法やおすすめキャラなどをまとめました。

【PR】
\エヴァンゲリオンコラボ開催!/

美少女×リアルタイム弾幕戦車バトル『ファイナルギア 』がエヴァンゲリオンコラボ開催中です!
  • イベントでSSRパイロット「式波・アスカ・ラングレー(烈火ノ猛獣)」と専用機「エヴァ改2号機γ」を獲得可能!
  • コラボ期間は毎日コラボガチャを無料で1回引ける!


▶︎無料で今すぐダウンロードする(iOS/Android共通)

ウクアージLv110の攻略



ウクアージLv110の基本情報

キャラ弱点/耐性
ウクアージ110
ウクアージ
(Lv110)
弱点:無し
耐性:属性


行動パターン

ターンスキル効果
通常攻撃単体物理攻撃
アクアストリーム全体属性攻撃
フォースアタック全体に固定1400ダメージ
デッドリースラッシュ全体物理攻撃
フォトンバリア自身に全属性耐性アップ付与
破滅の時全体無属性魔法攻撃




おすすめキャラ紹介


アタッカー

シュゼット
(蝶火女)
エイミ
アザミ
レンリ
エルガ


サポートキャラ

ベルトラン
アナベル


ヒーラー

マリエル
ユナ
ミュルス



解説


アタッカー

アタッカーの理想は和シュゼット。純粋なアタッカーとして入れるなら彼女が絶対におすすめ。HPを削るスピートが違う。

代わりに入れるならエイミか。HPも高いため生き残りやすく、ブラストヘヴンの連打でクリティカルダメージを確実にブチ込める。ただ彼女のVCで速度を上げることによってウクアージに限っては不利益を被る可能性もあるのでキャラの選択は慎重に。

他のアタッカーを入れるならば、VCやスキルで腕力or知性デバフを付与できるキャラが好ましい。ラクレアは敵の耐性に引っかかるため今回は使用を避けたいキャラ。


サポートキャラ

VCで味方の物理耐性を大幅に上げれる2人のうちから所有している1人を選ぼう。

ベルトランの場合、VCで挑発を付与できるので通常攻撃を彼が受けることになる。スキルで20%の腕力デバフも付与できる。

アナベルの場合、スキルで25%の腕力ダウンを付与できたり、ガーディアンフォースで味方に3ターンの物理耐性アップも付与できる。



ヒーラー

マリエル・ユナ・ミュルスから2人〜3人選択。攻撃を耐えられるならば、フィーネも戦力になるのがウクアージ戦。

ここで重要なのが、マリエルとユナは高い素早さを生かしてウクアージ相手に先攻を取れること、そしてミュルスとフィーネは確定で後攻になるということ。

キャラの素早さ(遅さ)を生かした立ち回りがウクアージ戦では攻略のカギになる。

また、ミュルスの場合はウクアージLv110に対して「アースウォール」がとにかく有効となる。フォースアタック以外の攻撃全てに対して効果的なので、ミュルスは絶対に入れたいキャラだ。



攻略パーティー例

ウクアージ 110 攻略

  • 解説
ユナのスキルは「七色の祝福」・「威勢の符」・「退魔の符」。先攻をとって確実にデバフを付与させることができる。また、リジェネを味方に付与させることで安定をもたらす。

ミュルスは「パワーヒール」と「アースウォール」必須。もう1枠はなんでも。

マリエルは「無垢の揺り籠」・「オーロラフォース」・「キュアリーフ」で戦ったが、プレイヤーによってはMPがキツイこともあるので、「無垢の揺り籠」を「ヒーリングアロマ」に変えるのもあり。

アナベルは「エレメントウォール」・「祈りの聖剣」・「ガーディアンソウル」の3つ。VCがメインだが、祈りの聖剣で攻撃しつつ腕力デバフを狙う時もある。

ロキドはVCがメインなので、スキルは「夜叉鬼神拳」で運良く先攻を取れた時に気絶を狙うプレイングのみ。気絶が入ったらラッキー程度に考えよう。あくまでもVCで腕力デバフを付与しつつ空いたタイミングで「夜叉鬼神拳」を撃つ。

和シュゼットは「風雅の舞」→「桜花絢爛」だけしていればいい。MPが少なくなったらサブに移動して回復するのを待つ。

バッジに関しては、確実に先攻を取らせるためにマリエルとユナに速度バッジを装着させておきたい。事故を減らせる。他のキャラに関しては腕力バッジや耐久バッジなど、適材適所といった感じで。

ミュルスが確実に一番最後に行動できるのならOKだ。




攻略方法


1ターン目

腕力デバフと物理耐性アップを両方仕込みたい。
ユナは「威勢の符」
ロキドはアナベルと入れ替え
ミュルスは「アースウォール」
マリエルは「無垢の揺り籠」



2ターン目

魔法攻撃が飛んでくるので、知性デバフを付与させることが必須。1ターン目で全キャラに水属性耐性アップが付与されているはず。
ユナは「退魔の符」
ミュルスは「パワーヒール」
マリエルは「オーロラフォース」or「無垢の揺り籠」

アナベルに関しては2ターン後の物理攻撃を見据えて「祈りの聖剣」でもいいし、シュゼットなどと入れ替えでもいい。アナベルは確定で後攻となるため、ダメージを受けてから入れ替えになるので、事故で入れ替えたキャラが大ダメージを受けることは無い。


3ターン目

固定ダメージが飛んでくるので1401以上のHPが必須。ただし、リジェネとミュルスの「パワーヒール」によってすでに全回復(またはそれに近い状態)しているはず。このターンは先を見据えた行動と攻撃のタイミングだ。
ユナは「七色の祝福」

他は4ターン目に飛んでくる全体物理攻撃を見据えた行動を取らなければならない。具体的にはアナベルを前に出してVCを付与させたり、ロキドを出してVCで腕力デバフを付与させる。

次のターンにユナの「威勢の符」で腕力デバフを付与できるので、このターンは物理耐性アップが優先される。アナベルを前に出してVCを発動させるのがオススメ。(前のターンでサブに移動させている場合)



4ターン目

全体物理攻撃が飛んでくる。このあたりになってくると、状況を見て行動する感じになる。
ミュルスは「パワーヒール」
ユナは「威勢の符」

味方のHPを見てマリエルは「無垢の揺り籠」か「キュアリーフ」かを選ぶ。


5ターン目

このターンが唯一のオアシス。敵は属性耐性アップを張るだけなので、様々なことができる。ただし、ミュルスは「アースウォール」で味方に水属性耐性を付与させておこう。
ミュルスは「アースウォール」
ユナは「退魔の符」
マリエルはサブへ移動

また、この辺りでシュゼットが数ターン攻撃参加となる。「風雅の舞」で3溜め→「桜花絢爛」解放を狙う。


6ターン目

全体魔法攻撃が飛んでくる。ミュルスの「アースウォール」による水属性耐性アップとマリエルのVCで全属性耐性アップ。ユナの「退魔の符」で対策できていれば問題無い。
ミュルスは「パワーヒール」or下がる
マリエルを前に出してVCを発動させる
シュゼットが攻撃



まとめ

2巡目以降は、状況を見て行動をとる。MPの管理も多少するので、どこかでユナ、マリエル、ミュルスを下げる必要がある。

気をつけるべきことは、2巡目以降も2ターン目と6ターン目に「アースウォール」をしっかり付与された状態でやり過ごすこと、最低でもユナの腕力デバフ・知性デバフを敵に付与させておくこと、敵の攻撃に合わせた耐性アップを味方に付与させておくこと。

「腕力デバフ+物理耐性アップ」「知性デバフ+属性耐性アップ」というようにその攻撃に対しての対策が2種以上あること、これを切らさないことが重要。

ミュルスの遅さを生かしたプレイでしっかり全キャラにアースウォールを付与させたり、パワーヒールでウクアージの攻撃を受けた後にすぐ回復させること。

やばいと思ったらアナザーフォースで修正することもできるから頑張って!

ウクアージ 110 攻略
▲ミュルスがマジで大活躍やでw






アナザーエデン攻略wikiページへ
関連記事

注目のゲームアプリ


名作は蘇る、何度でも。スマホRPGの一時代を築いた『サマナーズウォー』が2021年になって再び注目を集めています!

櫻坂46とコラボ!? 2021年4月16日〜5月31日まで「コラボ記念!46日間のプレゼントキャンペーン!」が開催!

また、ゲーム本編も7周年記念でプレゼントが盛り沢山!

「7周年記念召喚書」を最大100枚ゲットできるチャンスです。こちらも5月30日まで開催するので今始めると無課金でも楽しめますよ。


▶︎無料でダウンロードする(iOS/Android共通)


新作のゲームアプリ

▲クリックでストアに飛べます
新作の放置型RPG『ドラゴンとガールズ交響曲』が登場!今から始めれば初期プレイヤーとして有利にゲームを進められるぞ!