ハッピーグラスの攻略記事。この記事ではレベル301〜310の攻略方法を紹介しています。
【PR】
レベル301〜310の攻略方法
レベル301攻略
そのままでは落下してくる玉がグラスに入ってしまい失敗します。そこで玉を侵入を防ぐ線を描きます。グラスの端に乗っけるのでバランスを意識しましょう。
レベル302攻略
グラスが回転体によって左に落下してしまいます。回らないように支え、さらに少しグラスを右にズラす線を描きます。右上の水車に線を引っ掛けましょう。
レベル303攻略
回転体『Z』を放置するとグラスを右に弾いて落としてしまいます。線を描いて回転を止めましょう。Zが少し回転してしまうと、水がグラスより少し右に行ってしまうので注意。
レベル304攻略
2つの回転体が回ってグラスを外に追い出してしまいます。2つの回転体の間に『L』状の線を描いてグラスをキャッチすると、うまく水が溜まるようになっています。
レベル305攻略
上に3つの赤い丸ブロックがあり、グラスは下に落下していきます。グラスが着地する土台を書きつつ、水が赤いブロックを避けてグラスに向かう線を描きましょう。
レベル306攻略
そのままでは回転体に乗っているグラスが右に落ちてしまいます。バランスを若干左側に傾けることでグラスに水が入っていきます。グラスがバランスを崩して落ちる前に水が入ればオーケー。
レベル307攻略
落下するグラスをの向きが上になるようにしつつ、下の土台を利用して安定させます。斜めでも水が入っていけば問題ありません。画像のような状態になったら、物体を書いて落としてあげると溜まった水がグラスに入っていきます。
レベル308攻略
3つの小さな球体が落ちてきます。この3つの球体をグラスの外に弾いて、水はそのまま落下するような線を描きましょう。中央ギリギリで調整すると上手くいきます。
レベル309攻略
グラスが右上にあるので、左下に落とします。水が左下部分に溜まるので、物体を落とすことで溜まった水がグラスに入っていきます。
レベル310攻略
グラスが回転体によって落ちてきます。画像のような線を描くことでグラスの向きを右にしながら水を誘導できます。水が溜まった状態になったら、物体を描いて落としてあげると水がグラスに入っていきます。
ハッピーグラス攻略wikiページへ |
- 関連記事
-
-
【ハッピーグラス】レベル321〜330の攻略【HAPPY GLASS】
-
【ハッピーグラス】レベル311〜320の攻略【HAPPY GLASS】
-
【ハッピーグラス】レベル301〜310の攻略【HAPPY GLASS】
-
【ハッピーグラス】Lv122、61、107の攻略を詳しく説明【HAPPY GLASS】
-
【ハッピーグラス】レベル291〜300の攻略【HAPPY GLASS】
-